趣味ブログで、自分の好き・得意・趣味を自動販売機化する方法

ブログの始め方
ブログの書き方
ブログの稼ぎ方
ブログの続け方
ブログで稼ぐ

サラリーマンがアフィリエイトを副業にすべき9つのメリット

kurone

サラリーマンとアフィリエイト

サラリーマンにとってアフィリエイトは副業として相性がいいです。

サラリーマン時代にアフィリエイトをしていた体験談を踏まえて、9つのメリットをご紹介します。

アフィリエイトの9つのメリット

  1. 時間と場所に拘束されない!
  2. 顔出し不要!実名不要!
  3. 初期投資や多額の資金が不要!
  4. 仕入も在庫リスクも不要!
  5. 利益率が異常に高い!
  6. 毎月の定期収入が確保できる!
  7. 顧客対応が不要!
  8. 売上代金が確実に入金される!
  9. 「自分の分身」を作ることができる!

最終的にはアフィリエイト報酬がサラリーマンの年収を上回ってサラリーマンをやめました。

いわゆる「ブログ飯」の状態です。

ちなみに今回は「Googleアドセンス」も含めてアフィリエイトということで進めていきます。

他の事業に比べてアフィリエイターは異常なビジネスです。

ブログやツイッターでアフィリエイトで稼いでいる人を見かけると、

「自分もアフィリエイトで稼ごう!」

と思う人もいるかもしれません。

しかし「アフィリエイトで稼ぐ」ことが果たして「自分の目的」に合っているのか、一度立ち止まって考えてみてください。

「え? どういうこと?」

自分の目的はお金を稼ぐことじゃないですか?

何も無理して「アフィリエイト」をするのが唯一の手段ではありません。

例えば、夜間にコンビニや工事現場で働いてお金を稼ぐことはできます。

ネットビジネスは他にもせどりや転売だってあります。

でも、その中からあえてアフィリエイトを選ぶのです。

だからこそ、なぜアフィリエイトという「手段」を自分は選択するのかについて、戦略的に考えましょう。

自分の頭で考えない人は、カモとして他人に搾取(さくしゅ)されるからです。

▼▼▼▼

ブログアフィリエイトをするならこの本をまず読みましょう!

この本を読む前に変な有料noteとか買うんじゃないよ!!

▼このブログのWPテーマ JINR

1.時間と場所に拘束されない!

サラリーマンとアフィリエイト

コンビニバイトや肉体労働

サラリーマンがコンビニや工事現場で働くことの最大の問題点は、時間と場所が拘束されることです。

  • 朝9時から夜7時まで:会社
  • 夜10時から深夜2時まで:コンビニでバイト

なんてことをやっていると、本業ですでに時間と場所が拘束されているのに、さらに副業でも時間と場所が拘束されます。

ふつうは移動が必要なので、その前後の時間も必要です。

もし本業でトラブルがあって、残業で遅くなるようなことがあれば、シフトに遅れてしまうかもしれません。

私の場合、サラリーマン時代は夜10時に帰ってくることがふつうだったので、そもそも無理でした。

そんな綱渡りはできません。

それに自由に休むこともできません。

企業の副業禁止規定は、このような「時間と場所が拘束されるアルバイト」を想定して、「本業に影響あるからダメ」としています。

※不動産投資を副業として例外的に認めるところが多いのは、親から相続することが多く、ある程度やむを得ないという理由のほかに、時間と場所に拘束されない理由もあると考えます。

アフィリエイト

一方、アフィリエイトはどうでしょうか。

自宅で、あるいは、通勤時間もネットがつながれば行うことができます。

そのメリットは、時間と場所に拘束されないという点です。

もちろん、空いた時間で片手間に稼げるようなものではありません。

しかし、空いた時間さえあれば、場所を気にせず自由にできる点で非常にすぐれた手段です。

私は毎日出勤前の時間にも書いた記事のチェックをやってました。

2.顔出し不要!実名不要!

サラリーマンとアフィリエイト

アルバイト

アルバイト先で「会社の人」が客としてやって来てバレた方も実際にいます。

特に「夜のアルバイト」はバレたくないですよね。

職場で肩身が狭くなってやめてしまった、という例もあります。

アフィリエイト

一方、アフィリエイトの場合は顔出し不要、実名不要ですから、会社にばれるような芽をつんでおけば、そのリスクは最小限にできます。

1番やってはいけないのは、自分が稼げるようになったからといって、同僚にアフィリエイトをやっていることを言うことです。

自分が口を滑らせるのが1番バレやすいので気をつけたいところです。

でも、王様の耳はロバの耳じゃありませんが、稼げるようになったら誰かに言いたくなりますよね。

・・・ダメですよ。

そういうのはtwitterの匿名のアカウントを作って自己承認欲求を満たしましょう。

3.初期投資や多額の資金が不要!

サラリーマンとアフィリエイト

借金をして初期投資

サラリーマンにとって小遣いの平均は年々減少傾向にあり、お金をかけて行うことはますます難しくなっています。

それにもかかわらず、稼ぐために初期投資が必要なものをやろうと思ったら、お金をどうやってひねりだすかという問題が発生します。

最初に高額な商品を購入して売るような副業はもってのほかです。

製造業なら工場を作って機械を入れないといけないわけですが、そのためにかなりの借金を背負います。

そうなると副業なんてレベルではできません。

アフィリエイト

しかし、アフィリエイトではドメイン代、サーバー代を払えば最低限やっていけます。

無料ブログではじめることもできます。

自己アフィリエイトで最初の軍資金を稼いだっていいでしょう。

これって当たり前のように思っているかもしれませんが、結構すごいことですよ。

「アフィリエイトをするために借金をした人」を、今のところほとんど見たことがありません。

それくらい少ない元手(資本)ではじめられます。

4.仕入も在庫リスクも不要!

サラリーマンとアフィリエイト

せどりや転売

仕入が必要な「せどり」や「転売」でもないので、在庫を抱えるリスクもありません。

在庫を抱えるということは、「先にお金が出る」ということです。

そして、その在庫を「どこかで調達する必要がある」ので、仕入先を常に確保しておく必要があります(無在庫転売という方法を除く)。

アフィリエイト

アフィリエイトは「紹介」ビジネスなので、在庫リスクを抱えません。

これはビジネスを行う中で理想的な条件です。

もちろん、せどりや転売はアフィリエイトと違って結果が出やすいです。

アフィリエイトをはじめたけど結果が出なくて放り投げそうな人は、並行してせどりや転売をするのもおススメです。

5.利益率が異常に高い!

サラリーマンとアフィリエイト

製造業・飲食店業

私は経営コンサルタントとしていろいろな業種の実際に存在する中小企業の財務状況(決算書)を研究しました。

働きながらどういう業種が儲かっているかを見ることができたのですが、どの会社も驚くほど利益率が低いです。

特に製造業は材料費・設備投資費用・人件費で利益がどんどんなくなります。

飲食店業も経費の山です。

自分が見ていた中では「化粧品」の通販会社がぼろ儲けでした。原価がほとんどない上に通販なので強いですね。

アフィリエイト

どう考えても、アフィリエイトの利益率は異常です。

自分も利益率は9割です。

利益率が8~9割のビジネスを見てしまうと、本当に他のビジネスをやるのがバカバカしくなってしまいます。

利益率が高いのはいいことで、大きな売上をあげなくても手元にお金が残ります。

例えば、製造業で売上30億円の優良企業が1年間がんばって残る利益が2,000万円とかも見てきました。

アフィリエイトの年間売上3,000万円でも2,000万円くらいの利益は残せます。

だからみんな「税金」が高い~って言ってますが、売上に占める税金の割合がこんなに異常なビジネスはありません(メリットなのかデメリットなのかわからなくなってきた・・・)。

6.毎月の定期収入が確保できる!

サラリーマンとアフィリエイト

アルバイト

アルバイトは働いた時間だけで、働くのをやめてしまったらもう収入は入ってきません

休んだら終わりです。

アフィリエイト

アフィリエイトの場合は積み重ねることで定期的に収入を得ることができます。

どちらかというと、これはアドセンスブログの方の話かもしれませんね。

ページビューが月100万PVあれば、アドセンスだけで毎月生活できるくらいもらい続けることもできるでしょう(今の私はこの状態)。

陳腐化しないコンテンツを提供し続けていれば、来月も再来月もそれほど大きく減ることはありません。

アドセンスに依存している点は問題かもしれませんが、逆に言えば、アドセンスがあり続ける限り、安定しているということです。

ちなみに上記理由3~6は、堀江貴文さん儲かるビジネスの4要素として挙げられていたものと同じです。

  1. 小資本で始められる。
  2. 在庫がない(あるいは少ない)
  3. 利益率が高い
  4. 毎月の定期収入が確保できる

このものさしでいろいろなビジネスモデルを研究してきましたが、そのままアフィリエイトに当てはまるので本気でやることにしました。

つまりアフィリエイトは素人でもお金を稼ぎやすい条件が整った手段なのです。

そして実はこの4つの中で1番重要なのが「毎月の定期収入が確保できる」という点です。

他の3つは簡単に達成できますが、意外と難しいのが「毎月の定期収入が確保できる」です。

例えば「トレンドアフィリエイト」は定期収入が確保できているのではなくて、「自転車操業」です。

だから陳腐化するのを分かった上で「外注化」して自分の手から離さないと労働収入になってしまいます。

私は外注化をしないので「陳腐化しないコンテンツ」をわざと選んで手をかけなくていい領域で戦っています。

7.顧客対応が不要!

サラリーマンとアフィリエイト

一般的な事業

テレビやネットニュースなんかで「モンスタークレーマー」の話を見ると、ゾッとしますよね。

間違った対応をすると、twitterで拡散されて気づいたらYahoo!ニュースのトップに来ていることもあります。

企業にとっては顧客対応の重要性が年々増えています。

アフィリエイト

一方、アフィリエイトで顧客対応が必要となる場面はまずありません

もちろん問い合わせフォームを設置していれば問い合わせがくるかもしれませんが、それは商品を買うにあたって事前の質問などが中心です。

あくまでアフィリエイトは「紹介」で、公式サイトに橋渡しをするまでがお仕事です。

そのあとは、公式サイトを運営する会社がお金をかけて顧客対応してくれます。

日中に会社で仕事をしているときにクレームの電話がかかってきたらどうしますか?

無理ですよね。

「アフィリエイトより自社商品を作って売った方が利益が残るのに」

という意見はごもっともなのですが、顧客対応コストを引かずに比較している人がほとんどなので大間違いです。

8.売上代金が確実に入金される!

サラリーマンとアフィリエイト

一般的な事業

現金商売を除けば、債権管理は必須です。

債権管理というのは、ざっくり言えば売上をちゃんと入金してもらうことです。

「そんなの売ったんだからもらえて当たり前でしょう?」

と思うかもしれませんが、個人間でもイラストを描いたのに逃げられるとかふつうにあります。

実際のビジネスの現場では商品だけもらって踏み倒そうとする会社があったりするので、信じられないことはよくあります。

売上代金がちゃんともらえるのか、取引をする前に相手の信用力を調査したり、期日までに入金してくれない会社には回収するために電話をかけたり集金に行ったりするのです。

アフィリエイト

一方、アフィリエイトでは、間に「ASP」が入っており、通常、翌月か翌々月には指定した口座に振り込まれます

もちろん、広告主やASP自体に問題が起これば回収不能になる場合もあります。

しかしふつうは指定日に口座に振り込まれるのを待つだけなので、債権管理なんて誰も行っていないと思います。

まあ、純広告の場合は間にASPが入っていないので、対応が必要ですが。

ちなみに、不合理に承認されない(ゴリラ)は別の次元の問題です。

9.「自分の分身」を作ることができる!

サラリーマンとアフィリエイト

アルバイト

これで最後です。

自分の分身がいたらどんなにいいだろうか、と思ったことがある方は多いと思います。

パーマンの「コピーロボット」ですね。

アフィリエイト

アフィリエイトなら、自分の代わりに24時間365日、年中無休でお金を稼いでくれます。

こんな労働基準法の及ばないスーパーセールスマンは、この世にいません。

そしてこれが最大のメリットですが、「レバレッジ」をかけることができる点です。

レバレッジをかけるというはどういうことでしょうか。

「自分の分身」を作れるということです。

サラリーマンの場合は「労働収入」です。

自分が働くことが前提で、たいていは「時間を切り売り」してお金を稼いでいます。

正社員なら1日8時間以上働くことが前提です。

副業でコンビニなどのアルバイトをしても、これまた「労働収入」で時間の切り売りです。

一方、レバレッジをかけるということは、1人で「2人分」「3人分」を稼ぐということです。

サラリーマンとしての仕事以外にアルバイトを増やしていては、いつまで経っても生活が変わりません。

むしろ身体を壊します。

仮に時間単価の高い職場にいったとしても、どこかで頭打ちになるでしょう。

そこで、アフィリエイトで自分の代わりにお金を稼ぐ仕組みを作るです。

そもそも「会社」とは、「お金を稼ぐ仕組み」です。

サラリーマンであるということは、自分たち自身がお金を稼ぐ仕組みの一部となって働いているのです。

つまり、「誰か」の代わりに働いているのです。

別にそれ自体が良いとか悪いとかを言いたいのではありません。

もし自分がそこから抜け出したいと思っているのであれば、コンビニのアルバイトを副業に選んで、さらに「誰か(=ロイヤリティーを吸い上げるコンビニ本部)」の代わりに働いている場合ではないのです。

でも、アフィリエイトサイトがあなたの代わりに1サイトあたり月10万円ずつ稼いだとしたら?

あなたは1人なのに、アフィリエイトでレバレッジをかけることができます。

2馬力、3馬力、4馬力・・・とあなたの代わりに馬車馬のように働いてくれます。

・・・実際には、アフィリエイトも不労収入まではいかず、絶えずメンテナンスは必要ですが、効率がよいゾーンに入れば不労収入に近づきます。

そのため私は「レバレッジ所得」「レバレッジ収入」と読んでいます。

終わりに

サラリーマンとアフィリエイト

さて、サラリーマンが副業としてアフィリエイトを選ぶメリットを書きました。

アフィリエイトで稼げるようになるのに時間や手間がかかるので、すべての人にとって必ずしも良い手段ではないかもしれません。

しかし、それはやってみた結果の話であり、他の手段に比べて大いに挑戦する価値はあることが伝われば幸いです。

そして既に稼いでいる方は、この9つのメリットを最大限に活かしているか確認すると新しい気づきが得られると思います。

アフィリエイトの9つのメリット

  1. 時間と場所に拘束されない!
  2. 顔出し不要!実名不要!
  3. 初期投資や多額の資金が不要!
  4. 仕入も在庫リスクも不要!
  5. 利益率が異常に高い!
  6. 毎月の定期収入が確保できる!
  7. 顧客対応が不要!
  8. 売上代金が確実に入金される!
  9. 「自分の分身」を作ることができる!


アフィリエイトは、あくまでも手段です。

「お金を稼ぐ記事」、ちゃんと書いてますか?

失敗もたくさんすると思います。

でも、これだけメリットが多いビジネスです。

「アフィリエイトで稼ぐ!」と腹をくくるところから、まずは始めましょう。

お小遣い稼ぎができればいいか、くらいの気持ちでは、無理ですからね(*’ω’*)

▼▼▼▼

ブログアフィリエイトをするならこの本をまず読みましょう!

この本を読む前に変な有料noteとか買うんじゃないよ!!

記事の感想を楽しみにしています。
今後の更新の励みになります^^
▼このブログのWPテーマ JINR
ABOUT ME
クロネ@趣味ブロガー
クロネ@趣味ブロガー
ブログ歴21年。法人第8期。ブログのおかげで会社を辞めて育児セミリタイア中。人生を豊かにする本の紹介、個人事業&マイクロ法人の情報発信。妻に片想い中。
関連記事
こちらの記事もどうぞ
ブログの始め方
ブログの書き方
ブログの稼ぎ方
ブログの続け方
記事URLをコピーしました