名刺代の勘定科目と仕訳
クロネ
アフィリエイト仕訳辞書
ブログ・サイト運営で使う雑誌代や新聞代の勘定科目は「新聞図書費」です。
楽天マガジンやdマガジンといった雑誌読み放題サービスも同じです。
※ほとんど使わない場合は「消耗品費」や「雑費」も。
※事業に関係ない雑誌・新聞の購入は経費になりません。
雑誌・新聞は買い方によって次の3つに分かれます。
雑誌1冊を1,000円で購入し、クレジットカード(未払金)で支払った。
紙の雑誌・新聞の定期購読をすると1~2冊程度安くなります。
経費になるタイミングは、「個々の雑誌・新聞が届いたとき(あるいは発行される月)」です。
これは定期購読がサービスではなく、「雑誌・新聞」というモノの購入のためです。
モノなので、1年以内のサービスに対する費用を支払月に落とせる「短期前払費用の特例」が使えません。
そのため、翌年以降に届く雑誌・新聞に対する分は今年の経費にできません。
12月にAmazonで注文をした本が翌年1月に届いた場合、読めるのは翌年だから今年の経費にできない、というのに似ています。
※実際には「金額的に大きな影響がないため否認がされていない」という税理士の意見もあります(出典:税務通信)。
今年7月に雑誌を1年分定期購読する契約をし、クレジットカード(未払金)で1万2,000円支払った。
最近は電子化された雑誌・新聞が増えてきましたが、この「データベース利用料」はモノではなく「サービス」に対するものになります。
そのため「短期前払費用の特例※」を使うことができ、支払から1年以内のものは経費にすることができます。
※1年以内のサービスに対する費用を支払月に落とせる特例
今年7月に雑誌のデータベースの利用契約(1年分)をし、クレジットカード(未払金)で1万2,000円支払った。