クレジットカード払いの勘定科目と仕訳

クロネ
勘定科目
事業用のクレジットカードで支払った場合の勘定科目は「未払金」です。
※「生活用のクレジットカード」から支払った場合は「事業主借」です。

以下、「事業用のクレジットカード」の前提で説明します。
仕訳例(経費の支払い)
レンタルサーバーを契約し、クレジットカード(未払金)で12,000円を支払った。

※クレジットカードで支払った時点では、実際にお金が動いたわけではないので「現金」や「普通預金」が減ることはありません。
仕訳例(生活費の支払い)
プライベートの買い物2,000円をクレジットカード(未払金)で支払った。

※クレジットカードの引き落とし先が「事業用口座」の場合は、生活費の支払いも仕訳として登録しておくと、残高がズレません。このとき生活費の科目は「事業主貸」を選びます。
仕訳例(引き落とし時)
1か月分のクレジットカードの支払い1万4,000円が普通預金の事業用口座から引き落とされた。
- 【事業用】レンタルサーバー代:12,000円
- 【生活用】プライベートの買い物:2,000円
- 合計:14,000円

※ここでようやく「普通預金」が減ります。
※もし「プライベートの買い物」の仕訳をしていないと、未払金は「12,000円」しかないので残高がおかしくなります(2,000円のマイナス)。
経理をシンプルに
クラウド会計ソフトを利用する方は、事業用に1枚、クレジットカードを持って経理をシンプルにラクにしましょう。

特にアフィリエイトのようなネットビジネスは簡単に経理をシンプルにできるので、最初に仕組みを作っておけば、ラクになります。
詳しくは「経理をシンプルにラクするための5STEP」をお読みください。