Word PressテーマをSANGOとJINで迷っている方へ!選ぶときの簡単な判断基準はこれだ!
結論からいれば、現在出ているWord Pressテーマ(以下「WPテーマ」)は、どのテーマを選んでも損はないと思います。
SEO対策は当たり前のようにしているし、モバイルファーストだし、読込みも早いです。
「4Kテレビ」みたいな感じで、もはや機能的な面であまり変わりません。
さて、クロネのブログ講座はSANGO(サンゴ)からJIN(ジン)に乗り換えたためか、
とご質問をいただくことが増えました。
最終的には次の基準で決めたらいかがでしょうか。
① サルワカさんの雰囲気が好きで好きでたまらないなら「SANGO」
② 収益とアクセスをアップしたければ「JIN」
なお、無料のWPテーマをお探しの方は「Simplicity」の後継テーマCocoon(コクーン)がおススメです。
サルワカさんの雰囲気が好きで好きでたまらないなら「SANGO」
【画像出典】SANGO | 心地良さを追求したWordPressテーマ
SANGOの強み
サルワカさんのブログの雰囲気が好きで好きでたまらないファンの皆様、今すぐSANGOを導入しましょう。
現在、SANGOユーザーのマサオカさん(まっさーさん/@iMassa07)が「PORIPU」という素晴らしいSANGO専用の子テーマを作っているので、SANGOファンもどんどん増えていくと思います。
「なめらかな」デザインが素晴らしいので、イラストレーターや写真家の方はぜひご自身の作品を掲載しましょう。
SANGOの問題点
そしてSANGOの強みは同時に問題点でもあります。
それが、おしゃれすぎてブログの内容に合わない場合があるという点です。
あまりに素敵なデザインすぎて、ブログの内容によっては違和感があるのです。
昨日の記事で『SANGO』に変更したときの様子を書きましたが、その時は「たしかに読者さんは居心地良くなるかもしれないけれど、ブログの中身とデザインが合ってない」「これだと、書く本人である僕の居心地が良くない!」となっていました。
もう1つ言うと、私みたいにデザインセンスがない人間にとっては、WPテーマの美しいデザインを台無しにしてしまします。
美しいデザインのSANGOが活かせなかったのです(SANGOが悪いんじゃないです。単に私の力不足・・・)。
だからブログの内容が「可愛いポップな感じ」で、「SANGOのデザインに負けないセンス」がある方はおススメです。
サルワカさんの雰囲気が好きで好きでたまらないなら「SANGO」
収益とアクセスをアップしたければ「JIN」
画像出典:JIN(ジン)|真の使いやすさを追求したWordPressテーマ
JINの強み
JINはアフィリエイトで有名なひつじさん(@hituji_1234)とWPテーマ「ATLAS」の開発者である赤石カズヤさん(@cps_kazuya)が協力して作成されたテーマです。
デザイン的にはデモを見ると「あれ、SANGOみたいにおしゃれ系か」と思うのですが、実際に使ってみると「あんまりデザインが主張してない」です。
ただ、こんなご意見もあります。
女性がブログのテーマに悩んでいるなら、ぜひ使ってもらいたい美しいテーマが「JIN」です。
ただひとつ難点を言えば、中高年向けのサイトには向かないところ。「JIN」は繊細な美しさを表現するため、とにかくすべての作りが小さい。
「JIN」で作成したサイトをスマホで見ると、視力が落ちる中高年(私がまさにそう)にとって、細かすぎて苦痛を感じることがあります。
正直に言ってしまうと若い方向けのテーマであるのかな、と思います。
中高年向けのサイトってなんだ(;’∀’)??
このWPテーマの最大のメリットは、「アフィリエイター目線」で作られている点です。
ひつじさんの「アフィリエイト」と「SEO対策」の知識を集約して、売れるサイト作りを後押しできるテーマになってます。
そもそも私が収益もアクセスもあるのは、アフィリエイターさんにその手法を学んだからです。
ブログの収益もアクセスも必要ないなんて方はいないと思いますので、「JIN」を上手に活用しましょう(この方法は別の記事に書きます)。
JINの問題点
1.お値段
まずSANGOに比べて値段が高いです(強気だな(;’∀’))。
- SANGO:10,800円
- JIN:14,800円
もう1つの有料テーマ「STORK(ストーク)」も10,800円ですね。
だからこの「4,000円」の差を理解してもらえないと買ってもらえないんじゃないかというのが最初にJINを見たときの率直な感想です。
まあ、4,000円なら収益アップすれば簡単に元が取れます。
もう1つ言うと、購入者限定記事があってひつじさんの考え方が勉強になるので、それも含めて検討した方がいいかもしれませんね。
月1~2回更新ということで、楽しみにしてます(*’ω’*)
2.これってブロガー目線?
次に、さっきの強みである「アフィリエイター目線」が問題で、まだまだ「ブロガー目線・アドセンサー目線」じゃないですね。
例えば、「アドセンサー目線(Google AdSenseの収益化)」で考えたら、「見出しの上」にも広告を設置できないともったいないですよ、ということで、他にもモニターとしていろいろひつじさんに提案してます。
クロネ「(省略)2つ目のh2の上も(AdSense広告を)設置できるといいですね」
ひつじさん「そちらの追加も検討してみます! 使っていて何か不便な点や追加項目のご要望があればぜひとも教えていただきたいです」
ちなみに実装されない場合でも、プラグインなどで対応できるものは記事にしていきます。
ひつじさんにはこのブログのオフィシャルスポンサーになっていただいています。
でも私は最上志向のブロガーですので、「そんなの関係ねぇ!」とばかりに気になったところはどんどん提案してJINを良くしていきます。
収益とアクセスをアップしたければ「JIN」
+クロネさんがブロガー目線でどんどん改善提案して利便性向上
ご検討の参考にしてみてください。
JIN vs SANGO vs AFFINGER vs STORKはボクトリさんの記事を読もう!
他にも有料テーマがありますが、ボクトリさん(@dash2note)が「【徹底比較】JIN vs SANGO vs AFFINGER vs STORK全部使ってみた結果!」という自腹記事(?)を書かれてます。
STORKやAFFINGERも含めて検討したい方はぜひお読みください。
ちなみにボクトリさんも最初に「どれ買っても大当たりだぞ!」と書かれているとおり、ほんとどれもおすすめです。
最後に
ぶっちゃけ、最後は「雰囲気」で選びましょう。
失敗することもあるかもしれませんが、それも含めてブログ運営です。
おススメブログをご紹介するので、自分が参考にしたい人と同じテーマを使うのも良いと思いますよ!
>>>ブログ運営の1番の教科書は「ブログ」!勝手におススメブロガーリンク集
追伸
この記事を書くときにいろいろ考えたので、無料noteに記事を書く過程を書いてみました。ご参考まで。
>>>「WPテーマをSANGOとJINで迷っている方へ!」を書くときの私の考え方・記事の書き方とかいろいろ【クロネの運営日記】