
Amazonアソシエイト(アフィリエイト)は豊富な商品を紹介することができる「物販アフィリエイト」の1つです。
この記事ではAmazonアソシエイトの稼ぎ方や裏技、注意点についてまとめました。
最初にざっくり自分の実績を書くと累計300万円(売上高じゃなくて紹介料だよ)くらいAmazonアソシエイトで報酬をいただきました。ありがとうございます。
ASPアフィリエイトみたいにガッツリ稼げるわけではないのですが、うまくハマれば承認率もほぼ100%だし、収益としては手堅いです。
それでも最初は本の紹介をして数十円とかで「やってられるかあ」と思ってAmazonアソシエイトをやめてしまったので、考えなしにやると本当に稼げません。
そこで自分の試行錯誤や参考にした記事・noteなんかを紹介しつついろいろヒントになれば幸いです。
そういえば、2019年7月のプライムデーは7月15日・16日に開催されるので、この機会にAmazonを強化しましょう。
特にAmazonは豊富な「ガジェット」が人気なのでガジェットブロガーさんがレッドオーシャンの中で死闘を繰り広げています。
Amazonアソシエイトは稼げるの?
Amazonアソシエイトで月数十万円~100万円以上稼いでいる方もいます。
- 【ブログ月100万円達成】凡人でもそれなりの結果を出すための物販記事戦略【物販収益:月5万円までの初級向け】
- 「Amazonアソシエイト」で月売上1000万円、収益25万円達成、稼げない・儲からないはウソ
しかし、ほとんどの人は「稼げない」のがAmazonアソシエイトです。
その理由は紹介料率表を見ると分かりますが、多くの商品は料率2%~5%なのと1商品1個の売上につき1000円(消費税別)という上限があるからです。
【一般紹介料率】
- 10%:Amazonビデオ(レンタル・購入)、Amazonコイン
- 8%:Kindle本、 デジタルミュージックダウンロード、Androidアプリ、食品&飲料、お酒、服、ファッション小物、ジュエリー、シューズ、バッグ、Amazonパントリー対象商品、SaaSストアの対象PCソフト
- 5%:ドラッグストア・ビューティー用品、コスメ、ペット用品
- 4.5%:Kindleデバイス、 Fireデバイス、Fire TV、 Amazon Echo
- 4%:DIY用品、産業・研究開発用品、ベビー・マタニティ用品、スポーツ&アウトドア用品、ギフト券
- 3%:本、文房具/オフィス用品、おもちゃ、ホビー、キッチン用品/食器、インテリア/家具/寝具、生活雑貨、手芸/画材
- 2%:CD、DVD、ブルーレイ、ゲーム/PCソフト(含ダウンロード)、カメラ、PC、家電(含 キッチン家電、生活家電、理美容家電など)、カー用品・バイク用品、腕時計、楽器
- 0.5%:フィギュア
- 0%:ビデオ、Amazonフレッシュ
※紹介料上限:1商品1個の売上につき1000円(消費税別)
紹介料率を見ると、よくある「本」が3%です。
1,500円の本を紹介して得られるのは45円。
100冊紹介しても4,500円です。
また、紹介料上限があるので、どれだけ高額商品を紹介しても1,000円(消費税別)を超えることはありません。
例えば月100万円稼ごうと思ったら1個1,000円だとしても1,000個以上必要です(消費税は考慮してません)。
「大量の商品紹介」が求められるため、月100万円以上稼いでいるという方が少ないのです(できないわけではないですが、労力に見合わないかも)。
これがAmazonアソシエイトで稼ぐのが難しい理由です。
しかし、Amazonアソシエイト自体は「初心者でも紹介がしやすい」のがメリットなので、どんどんやってまずは最速で1円を生み出すとブログのやる気が続きます。
ちなみに売上額や紹介料を公開して良いのか気になる方は次の記事をどうぞ。
Amazonアソシエイトの注意点
(1) 自己アフィリエイトは禁止!
1つ目が自己アフィリエイトです。
禁止です。
自分が運営するWebサイトのアソシエイトリンクを通して、アソシエイトメンバー自身が注文することは禁じられていますか?
アソシエイトメンバーが運営するWebサイトのアソシエイトリンクを通しての自己注文はお控えください。メンバー自身の注文に対して紹介料は支払われません。別のお客様用の商品、代理注文、または結果的にメンバーや友人、家族、知人の方が使用する商品なども、メンバーが運営するアソシエイトリンクから注文することはできません。
自分のAmazonアソシエイトリンクから買わないでください。
というわけで買うならぜひココ(↓↓↓)からお願いします!
今後のブログ運営に使わせていただきます。
(2) 登録していないブログやTwitterに貼るのも禁止
2つ目としてよくやってるミスが登録していないブログやTwitterにリンクを貼ることです。
登録しているブログやTwitterしか貼ったらダメです。
詳細は次の記事をお読みください(ブログも同じです)。
Amazonアソシエイトの稼ぎ方6選
(1) 個々の商品のレビューを書く
ふつうのAmazonアソシエイトの稼ぎ方は
- 商品のレビュー記事を書く→Amazonへのリンク
です。
特に「書評ブロガー」さんは自分が読んだ本についてレビューを書いて、Amazonへのリンクを貼っています。
ただし、書評で稼ぐのは本当に難しいので、難しい理由については次の記事にまとめています。
(2) ジャンルのまとめ記事を書く
個々の商品のレビューがまとまってきたら、そのジャンルのまとめ記事を書くのも良いでしょう。
例えば自分が好きなビジネス書について10個くらい記事を書いたら、ランキング形式や利用場面ごとに書くわけです。
- 個々の記事:「商品名」のキーワードで狙う
- まとめ記事:「ジャンル名」のキーワードで狙う
ことができます。

まとめ記事と個々の記事を内部リンクでつなぐことで回遊性もアップします。
ただし、「マ〇ベスト」みたいなメディアが「まとめ記事と個々の商品記事」を一体化したような方法でガンガン記事を作成しています。
「おすすめ」「人気」「ランキング」「〇選」「徹底比較」というキーワードがいかに重要だと「マ〇ベスト」が思っているかがうかがえますね。
逆に言えば、「商品名」「ジャンル名」+「おすすめ」「人気」「ランキング」「〇選」「徹底比較」という複合キーワードでライバルが弱いところはチャンスです。
なお、自分自身が特定の商品で専門的な知識があるなら、「マ〇ベスト」などに寄稿することで大手メディアからのブログへの流入をするという逆転の発想もアリだといえます。
あわせてマクリンさんの有料noteやワロリンスさんの記事も具体的な事例が載っているので是非お読みください。
(3) 新商品を狙う
(1)は商品名を、(2)はジャンル名で狙いますが、当然、ライバルも同じようなことを考えて記事を書きます。
定番商品で検索上位を狙えたらいいのですが、最初のうちはそうもいきません。
そこで新商品を狙います。
これから新商品の発売がわかっているなら事前に記事にして仕込んでおきます。
全員がヨーイドンで記事を書くので検索上位になりやすかったり、SNSでも話題になりやすいところです。
もちろん、ベテランも最新情報をつかむので、ガジェット系は新商品ですらレッドオーシャンですが(笑)
(4) 関連商品を狙う
ジャパネットたかたを見ていると、パソコンを購入すると「プリンター」が、ビデオカメラを購入すると「SDカード」がついてきます。
こういう関連商品についてもしっかりと紹介することで同じ人に複数買ってもらいます。

ビデオカメラと一緒に撮影技術に関する本を紹介してもいいわけです。
Amazonでは
- 「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」
- 「この商品を買った人はこんな商品も買っています」
とかが出てくるので、その中からピンとくるものがあれば一緒に紹介しましょう。
このあたりについては有料note(たった500円)にも書いているので合わせてお読みください。
(5) ずらしキーワードを狙う
商品名やジャンル名ストレートのキーワードだけがキーワードではありません。
「風が吹けば桶屋(おけや)が儲かる」みたいな連想ゲームで商品を買ってもらう作戦です。
書評ブログは収益化が難しいですが、ライトノベルや漫画を紹介しているなら「フィギュア(料率0.5%で低すぎますが)」も紹介してみるみたいな感じです。
「欲しい属性」を集めることが重要です。
Amazonで稼ぐのがうまい方はこの「ずらし方」がうまいです。
米陀さんの有料noteの事例も興味深いです。こういうのは「発想勝負」なのでハマると一人勝ちできたりします(だからふつうは言わないし、終わってから言う)。
(6) プライムデー・サイバーマンデーを狙う
ブロガーの血で血を洗う戦い、それが7月の「プライムデー」です。
もう1つ12月の「サイバーマンデー」も売上が増えます。
この2つはAmazonの売上が爆上げするセール時期です。
セールに関する記事を書くのも良いでしょう。
というか、Twitterを見ていると勝手に流れてくるのでお手本がいっぱいです(笑)
プライムデーのインパクトについてはヒトデさんの有料noteを読むと分かります。
Amazonアソシエイトで稼ぐ裏技
さてAmazonアソシエイトというと、とにかく「商品」を売らないといけないと思っている人が多いことに驚きます。
物販アフィリエイトのイメージが強すぎるんでしょうか。
(1) Amazonギフト券
Amazonアソシエイトをやっているのになんでやってないの?と思うのが「Amazonギフト券」の紹介です。
Amazonアソシエイトの一般紹介料率にも「4%」のところに「ギフト券」があります。
Amazonアソシエイト>商品リンク>バナーリンクの中にあります。

なんですって!
まだギフト券を購入したことない!?
一度試しにここからギフト券を購入してみてください!
今なら現金チャージでポイントがもらえます。
Amazonアソシエイトは自己アフィリエイト禁止なので、他人のAmazonリンクから飛ぶと喜ばれますよ(という誘導)。
ちなみにギフト券についてはヒトデさんの有料noteの「無料部分」にも書いてあります(ややこしいな)。
(2) Amazonプライム会員
Amazonが力を入れているのが「プライム会員」です。
コストコの会員制をパクったそうですが、コストコは商品を安くして集客し、ほとんどの利益はこの年会費というから驚きです。
Amazonもプライム会員を増やすことを収益を安定化したいのかもしれません(最近はやりのサブスクリプション)。
それはさておきプライム会員の無料体験に登録してもらうことで「500円」がもらえます。
なんと!まだAmazonプライム会員を利用したことがない!
それはいけませんね。ちょうどここにリンクがあるのでここから登録してみてください。
他にも「Amazonアソシエイト・メンバー紹介イベント」の部分を見ればいろいろ紹介されています。
- Amazon ファミリー無料体験の新規登録:1,000円
- Amazon Student無料体験の新規登録:1,000円
- Kindle Unlimited 無料体験の新規登録:500円
- Amazon Prime Video無料体験の新規登録:500円
このあたりについては有料note(たった500円)にも書いているので合わせてお読みください。
Amazonだけでなく楽天も紹介しよう!
自分はAmazonしか使わないのでAmazonへのリンクしか貼っていない方がたまにいますが、楽天しか使わない人だって世の中にはいますからね。
機会損失です。
「商品リンク管理プラグインRinker(リンカー)」を使ってAmazonだけでなく楽天やYahoo!ショッピングも取りこぼしがないようにしましょう。
こんな感じ↓↓↓
審査が通らないならもしもアフィリエイトで
審査が通らないことでも有名なAmazonアソシエイトですが、ブログ初心者向けのASPのもしもアフィリエイトでAmazonと提携することができます。
審査はありますがAmazonアソシエイトに比べると通りやすいので、まずもしもアフィリエイトから紹介します。
(1) もしもアフィリエイトの登録方法
まだ登録していない方は下記から登録できます。
【公式】もしもアフィリエイト

「会員登録する(無料)」ボタンで登録手続を行うことができます。
3分くらいで完了します。
(2) Amazon.co.jpの提携方法
登録ができたらトップページに「楽天市場 Amazon.co.jp かんたんリンク」というのが出てくるので選びます。

「Amazon.co.jp」のロゴをクリックして「提携申請する」ボタンをクリックします。

※楽天もついでにやっておくといいかも。
Amazonはよほどできたばかりとかおかしなブログでない限りは数日以内に承認のメールが来て提携されます。
注意:Amazonギフト券は紹介できない
もしもアフィリエイトでは残念ながらAmazonギフト券の紹介ができません。
A8netなどのASP経由も同様です。
本家のAmazonアソシエイトで審査が通らないと使えないのです(涙)
参考:会社で登録すると消費税分上乗せ
なぜか会社でAmazonアソシエイトに登録すると、通常の報酬に「VAT」というものが上乗せされてもらえます。
VATは「付加価値税」のことで、日本でいう「消費税」です。
したがって8%が上乗せされます。
これって大きいですよね。
もし会社を持ってる方は他のASPの登録は会社に切り替えると思いますが、Amazonアソシエイトは即やりましょう。報酬に差が出ます。
最後に:自分が使って良い商品を紹介しよう!
自分が使っていいと思った商品はぜひ紹介しましょう!
たとえ金銭的に稼げなくても「この人は良い商品を紹介してくれる!」という信用が積み重ねられます。
最後になりましたが、「この記事いいね!」と思ったらここから何か買ってください!
喜びます。