趣味ブログで、自分の好き・得意・趣味を自動販売機化する方法

ブログの始め方
ブログの書き方
ブログの稼ぎ方
ブログの続け方

【今すぐ使えるコツ】Amazonアソシエイトの9つの稼ぎ方

kurone
Amazonアソシエイトの稼ぎ方

Amazonアソシエイトは豊富な商品を紹介することができる、楽天と並ぶ物販アフィリエイトの1つです。

※Amazonでは「アフィリエイト」ではない「アソシエイト」と呼んでいますが、中身は同じです。

この記事ではAmazonアソシエイトについて

  • 9つの稼ぎ方

をまとめました。

ASPアフィリエイト(A8やバリューコマースなど)みたいにガッツリ稼げませんが、うまくハマれば承認率もほぼ100%で手堅い収益になります。

なお、Amazon・楽天の物販アフィリエイトで収益を伸ばすなら、「商品リンク管理プラグインRinker(リンカー)」がおすすめです。

関連:【大丈夫?】Amazonアソシエイトの8つの注意点

▼このブログのWPテーマ JINR

そもそもAmazonで稼げるの?

Amazonアソシエイトの報酬単価を確認しよう
  • 売上=報酬単価×個数

で決まります。

稼げるかどうかを考えるときに、まず確認したいのが報酬単価です。

個数は自分の努力次第で増やすことはできますが、報酬単価はあらかじめ決められているので増やしにくいからです。

Amazonアソシエイトの報酬単価

「Amazonアソシエイトが稼ぎにくい」

と言われるのは、報酬単価が

  • 多くの商品は料率2~5%
  • 1商品1個の売上につき上限1000円

だからです。

詳細は、次のページで確認しましょう。

公式:アソシエイト・プログラム紹介料率表

多くが料率2~5%

Amazonでは料率が商品ごとに0~10%に設定されていますが、多くの商品が2~5%です。

例えば、本は3%です。

1,500円の本を紹介して得られるのは45円。

100冊で4,500円です。

なお、8%の商品にも本はあります。

  • Kindle本、 デジタルミュージックダウンロード、Androidアプリ、食品&飲料、お酒、服、ファッション小物、ジュエリー、シューズ、バッグなど

電子データのKindle本の方が料率が高いのは、原価(印刷代や運賃)を考えるとしっくりくると思います。

同じ本を紹介するなら紙の本よりKindleに誘導したいところです。

Kindleなら今すぐ読めますよ↓↓↓

1個上限1,000円

また、紹介料には上限があります。

どれだけ高額商品を紹介しても1個1,000円を超えることはありません。

例えば15万円する家電(料率2%)が売れても、3,000円ではなく1,000円です。

ちなみにこれは楽天市場も同じで、昔、150万円する車が売れたことがありますが、1,000円でした。

月100万円稼ごうと思ったら、1個1,000円でも1,000個必要です。

月10万円でも100個です。

現実的でしょうか?

大量の商品紹介→実際の購入

が求められるため、月100万円以上稼いでいるという方が少ないです。

実際に稼いでいる方もいますが、労力に見合わない可能性があります。

以上が「報酬単価」から見たAmazonアソシエイトで稼ぐのが難しい理由です。

関連:【イメージしよう!】Amazonアソシエイトで月10万円稼ぐには月何個売ればいいですか?

関連:書評ブログで稼ぐことはできますか?マネタイズ(収益化)が難しい6つの理由

ただし、Amazonアソシエイト自体は「初心者でも紹介がしやすい」のがメリットです。

どんどん紹介して、まずは最速で1円を生み出すとブログのやる気が続きます。

Amazonアソシエイトの9つの稼ぎ方

Amazonアソシエイトの9つの稼ぎ方

それでは9つの稼ぎ方について、見ていきましょう。

  1. 個々の商品のレビューを書く
  2. ジャンルのまとめ記事を書く
  3. 新商品を狙う
  4. 関連商品を狙う
  5. 記事の最後に本を紹介する
  6. セールを利用する
  7. Amazonギフト券を紹介する
  8. Amazonプライム会員を紹介する
  9. SNSを積極的に活用する

(1) 個々の商品のレビューを書く

誰もがやっているAmazonアソシエイトの稼ぎ方は

その商品のレビュー記事を書く

読者に読んでもらう

Amazonへのリンクをクリックしてもらう

買ってもらう

です。

しかし、

  • そもそも商品レビューの記事を全然書いていない
  • 書いているけど日記レベルで全然読者の疑問を解決していない
  • 独自の視点がなくて参考にならない

というブログや記事もよく見かけます。

まずは魂こめて、1つの商品についてレビュー記事を書きましょう。

(2) ジャンルのまとめ記事を書く

個々の商品のレビューがまとまってきたら、そのジャンルのまとめ記事を書きましょう。

自分が好きなビジネス書について10個くらい記事を書いたら、ランキング形式利用場面別にグループ化していきます。

  • 個々の記事:「商品名」のキーワードで狙う
  • まとめ記事:「ジャンル名」のキーワードで狙う
まとめ記事1

まとめ記事と個々の記事を内部リンクでつなぐことで回遊性もアップします。

関連:ブログ読者を無視した長文記事なんていらない!まとめ記事の活用方法

ただし近年は「マ〇ベスト」みたいな大企業のメディアが「まとめ記事と個々の商品記事」を一体化したような方法でガンガン記事を作成しています。

おすすめ・人気・ランキング・〇選・徹底比較というキーワードの上位はだいたい、大企業のメディアがおさえています。

逆に言えば、「商品名+おすすめ」のような複合キーワードでライバルが弱いところはチャンスです。

もし、自分が書きたいけど大企業メディアがいっぱいというジャンルなら、ブログで稼ぐより

  • 大企業のメディアに寄稿する
  • ライターとして契約して記事を書く

のもアリです。

そのとき、自分が書いたブログ自体が相手に自分のライティング能力を伝えるツールになります。

(3) 新商品を狙う

(1)は商品名を、(2)はジャンル名で狙いますが、当然、ライバルも同じようなことを考えて記事を書きます。

定番商品で検索上位を狙えたらいいのですが、そういうものは既に多くの記事があります。

そこで新商品を狙います。

これから新商品の発売がわかっているなら事前に記事にして仕込んでおきます。

全員がヨーイドンで記事を書くので検索上位になりやすかったり、SNSでも話題になりやすいところです。

別にSEOだけで考える必要はありません。

InstagramやTwitter、YouTubeといったSNSも使いましょう。

(4) 関連商品を狙う

通販番組を見たことがありますか?

例えばビデオカメラを購入すると「SDカード」がおまけでついてきたりします。

これは、ビデオカメラと同時にSDカードも利用するからです。

「そんなの当たり前じゃないか!」

と思うかもしれませんが、こういう関連商品も同時に紹介することで、同じ人に複数の商品を買ってもらえます。

かゆいところに手が届く記事は、関連商品の紹介が上手いです。

他にも「この漫画が好きな人は、この漫画もおすすめです」としている方もいますね。

「自分では思いつかない!」

という場合でも、Amazonでは

  • 「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」
  • 「この商品を買った人はこんな商品も買っています」

が出てきます。

その中からピンとくるものがあれば一緒に紹介しましょう。

(5) 記事の最後に本を紹介する

アフィリエイターは、アフィリエイトをする商品やサービスが先に決めて、そこから逆算して記事を書きます

一方、ブロガーは

「とりあえず記事を書いたけどアフィリエイトできるものがない!」

と嘆くように、逆の手順で書いています。

そんなときでもアフィリエトできるのが、です。

どんなジャンルでも、どんなネタでも関連する本が1冊はあるものです。

そこで記事を書いたら最後に1冊、本を紹介してみてはいかがでしょうか。

「いや、本へのリンクなら貼ってるよ」

という方は、単に本へのリンクを貼るだけで終わってないでしょうか。

また、記事と無関係な本をムリヤリ紹介していないでしょうか。

なぜこの記事を読んだ人がこの本を買って読むべきなのか、背中をひと押しするレビューを3~5行で書きましょう。

ちなみにブログで稼ぎたい方は、人気ブロガーヒトデさんの本に収益アップのコツが書かれていますよ(←こういうことです)。

(6) セールを利用する

Amazonの売上が爆上げするのがセール時期です。

  • 初売り(1月)
  • プライムデー(7月)
  • ブラックフライデー(11月)
  • サーバーマンデー(12月)
  • タイムセール祭り(ほぼ毎月)など

人はセールが大好きです。

なぜ売れるかと言えば、セールだからです(理屈を超えたパワーがあります)。

Amazonのセールがある情報をキャッチしたら、必ずブログ内にセールの情報を流しましょう。

昔は検索結果からの流入もありましたが、最近は厳しくなっています。

セール情報をTwitterやInstagramで流してブログに誘導するのも良いでしょう。

(7) Amazonギフト券を紹介する

Amazonというと、とにかく「商品」を売らないといけないと思っている方が多いことに驚きます。

物販アフィリエイトのイメージが強すぎるんでしょうか。

「Amazonアソシエイトをやっているのになんでやってないの?」

と思うのがAmazonギフト券の紹介です。

Amazonアソシエイトの料率表にも4%のところに「ギフト券」があります。

アフィリエイトリンクは、Amazonアソシエイト>商品リンク>バナーリンクの中にあります。

Amazonギフト券

次のようなバナーリンクを作ることができます。

例えば1万円のAmazonギフト券をチャージしたら、250円分のポイントがもらえるキャンペーンがやっていたりします。

まだ1度もチャージしたことがない方は、この機会にぜひチャージしてみてください。

(8) Amazonプライム会員を紹介する

Amazonが力を入れているのが「プライム会員」です。

公式:Amazonプライム会員【30日無料体験】

コストコの会員制をパクったそうですが、コストコは商品を安くして集客し、ほとんどの利益はこの年会費というから驚きです。

Amazonもプライム会員を増やすことで、収益を安定化したいのかもしれません。

それはさておきプライム会員の無料体験の登録で500円がもらえます。

公式:Amazonプライム会員【30日無料体験】

Amazonアソシエイトの料率が低いことを考えると、報酬が固定で500円もらえるのは大きいです。

他にも「Amazonアソシエイト・メンバー紹介イベント」の部分を見ればいろいろ紹介されています。

いずれも1人当たり固定報酬なので、自分の記事に合ったものを紹介しましょう。

  • Amazon ファミリー
  • Amazon Student
  • Kindle Unlimited
  • Amazon Prime Video

(9) SNSを積極的に活用する

Amazonアソシエイトはブログだけでなく、SNSにも貼ることができます。

SNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
現在参加が認められているのは以下のSNSのみとなります。 Facebook (個人ページ以外の公開グループページ、ファンページを含む)、Instagram、Twitter、YouTube、Tik Tok、Twitch.tv。申請時に SNS ページの URL を正確に入力する必要があります(「facebook.com」や「instagram.com」など、ドメイン名のみの URL を入力しないでください).

公式:アソシエイト・セントラル – ヘルプ

新商品やセール情報を流しやすいので、ブログで記事にするほどではないと思っても、SNSでさっと流していきましょう。

審査が通らないならもしもアフィリエイトで

審査が通りにくいことでも有名なのがAmazonアソシエイトです。

最低でも10記事以上、読者の役立つオリジナル記事を書いてから登録しましょう。

公式:プログラム参加申請をお断りするサイト例

もし、Amazonアソシエイトとなかなかお友だちになれないときは、ブログ初心者向けのASPもしもアフィリエイトでAmazonと提携することができます。

審査はありますがAmazonアソシエイトに比べると通りやすいです。

また、A8netやバリューコマースにもありますが、もしもアフィリエイトが1番本家のAmazonアソシエイトに近い報酬になっています。

公式:もしもアフィリエイト

まとめ

今回は、Amazonアソシエイトの9つの稼ぎ方を紹介しました。

  1. 個々の商品のレビューを書く
  2. ジャンルのまとめ記事を書く
  3. 新商品を狙う
  4. 関連商品を狙う
  5. 記事の最後に本を紹介する
  6. セールを利用する
  7. Amazonギフト券を紹介する
  8. Amazonプライム会員を紹介する
  9. SNSを積極的に活用する

自分が使っていいと思った商品は、どんどん紹介しましょう!

また、自分はAmazonしか使わないのでAmazonへのリンクしか貼っていない方がたまにいます。

しかし、楽天しか使わない人だって世の中にはいます。機会損失ですね。

商品リンク管理プラグインRinker(リンカー)」を使ってAmazonだけでなく楽天やYahoo!ショッピングも取りこぼしがないようにしましょう。

こんな感じで紹介できます↓↓↓

物販アフィリエイトは、アフィリエイトで稼ぐ感覚をつかむのにちょうど良いアフィリエイトの方法です。

Amazonアソシエイトでコツコツ稼いで稼ぐコツを身につけていきましょう^^

記事の感想を楽しみにしています。
今後の更新の励みになります^^
▼このブログのWPテーマ JINR
ABOUT ME
クロネ@趣味ブロガー
クロネ@趣味ブロガー
ブログ歴21年。法人第8期。ブログのおかげで会社を辞めて育児セミリタイア中。人生を豊かにする本の紹介、個人事業&マイクロ法人の情報発信。妻に片想い中。
ブログの始め方
ブログの書き方
ブログの稼ぎ方
ブログの続け方
記事URLをコピーしました